Ⅲ-2グループは美術とくらしの授業で、お祭りの道具を作りました。
不織布の色を選んで、先生と一緒にミシンをかけました。
模様をステンシルやスタンプで付けたはっぴや、
白い木綿布にスタンプした手ぬぐい、マーブリングとにじみ絵のうちわを作りました。
一人ずつオリジナルのお祭り道具ができました。
夏休み前のお楽しみ会で着てみました。
二学期の文化祭でも披露したいと思っています。




Ⅲ-2グループは美術とくらしの授業で、お祭りの道具を作りました。
不織布の色を選んで、先生と一緒にミシンをかけました。
模様をステンシルやスタンプで付けたはっぴや、
白い木綿布にスタンプした手ぬぐい、マーブリングとにじみ絵のうちわを作りました。
一人ずつオリジナルのお祭り道具ができました。
夏休み前のお楽しみ会で着てみました。
二学期の文化祭でも披露したいと思っています。
中学部1年生は、学活の時間にお楽しみ会をしました。
的当てゲームをしたり、プレゼント引っ張りゲームをしたりして、
みんなで仲良く盛り上がりました。
7月17日、1年生は岡山市水道記念館へ社会見学に行きました。
館内には水に関する様々な体験コーナーがあり、それぞれ楽しみました。
その後はきれいな水道水ができるまでのシアターを見たり、
浄水場を見学したりすることで、
自分たちが毎日使う水について学ぶことができました。
7月19日(金)1学期の終業式を行いました。
今回は、学部ごとに集合し、全校への「校長の話」と校歌斉唱の伴奏は、放送室から行いました。
「校長の話」では、1学期にとてもうれしかったことを二つお話しました。 ①体育大会で毎日の練習の成果を発揮することができたこと。 ②毎朝のあいさつが素晴らしいこと。
明日からの夏休みも規則正しい生活と役割分担を頑張ってほしい。9月2日にまた元気な顔を見せてくださいねと話しました。
10時半からは、訪問教育の終業式をそれぞれの場所で行いました。
一人一人先生方から「頑張り賞」をもらい、歌のプレゼントに大喜びでしたね。